私が思う企画室員に必要な専門知識、素質。それはトレンドの変化を捉える能力です。
2019年入社 教具部企画室 Bさん
私が思う企画室員に必要な専門知識、素質。それは、トレンドの変化を捉える能力です。学校現場では日々研究が行われ、新しい教育の方法や教材、制度等が更新されています。そのような現場の流れに対応できるよう、自分の中の情報を常に更新できる人材は最適であると思います。
仕事の内容
トップマンカタログより
・新教材の開発
・教材用資料作成
・教材カタログ編集
・教材の問い合わせ、修理対応
印象に残っているエピソード
自分が携わった教材の1stロットが入荷した時が一番印象に残っています。教材の開発業務は企画段階から製造まで長期的に行われます。細かな期限が設定しにくい分、達成感が感じにくい面もあります。だからこそ自分が携わった教材が最初に入荷する時は、何事にも代えがたい達成感があります。またそれが、次へのモチベーションと繋がります。
デスク風景
やりがい・頑張ったこと
やはり自分が携わった教材が多く採用されることが嬉しいです。多くの学校でトップマンの教材を使った学習が行われていることを考えると、より一層気持ちが引き締まります。また、営業員を通して現場の先生の声を聴くと、今ある教材やこれから開発する教材をより良くしていこうという気持ちに繋がります。
おすすめ商品「Bluetoothダイナモ"灯り″」
Bluetooth機能を搭載しているので、好きな音楽をワイヤレスで簡単に楽しむことができます。本体の形状が持ち運びやすく、音や光が広がるデザインになっているのも特徴的です。持ち帰って部屋の中で使うだけでなく、屋外の様々な場所に音楽を持ち出して楽しむことができます。また、この教材は私が初めて担当したものでもあるので、より一層思い入れがあります。
初めて開発担当したBluetoothダイナモ"灯り″
就職活動中の皆さんへメッセージ
就職活動中は景気の変化や社会の流れによって、日々変化があり根気がいると思います。当時、私自身も先のことを考えて常に不安でいっぱいであったことを今でも覚えています。就職活動中は説明会等で企業の方に質問する機会があると思います。それらの機会を利用し自分が抱えている疑問や不安要素を一つ一つ解消しながら進めていくことが大切であると思います。就職することがゴールではなく、就職してからの自分を想像して前向きに就職活動に取り組んでください。