トップイメージ

仕事を覚えるまでは、肩に力が入りがちです。
そんな時は上司からメリハリをつけるようにとアドバイスをもらいました。

2015年入社 金物・HI部営業 Kさん

本人

仕事を覚えるまでは、肩に力が入りがちです。そんな時、上司からメリハリをつけて仕事に取り組むようにと、アドバイスをもらいました。疑問に感じることは山のようにありますが、その日のうちに解決して、次のステップへ!

タイムスケジュール

仕事の内容

写真1

陳列のシミュレーション

金物・HI部では、全国のホームセンターや金物店にDIY用品・工具・園芸用品の販売をしています。入社してすぐは、先輩に連れられ西へ東へ様々なホームセンターに足を運びました。先輩の仕事を目で覚え、売り場の構成や商品の知識を勉強します。最初は名前と商品が一致せず陳列にも一苦労でしたが、必死でやっていたこの期間が営業の基礎を築いてくれました。商談にも同席し先輩の姿を見て自分の商談するイメージを膨らませ、今は1人で出張にでて商品提案・新製品の商談を行っています。

仕事の面白み

担当するお客様に対し自分が提案した商品・商談が採用となった際に達成感とやりがいを感じます。入社してから、物流センターでの研修や、金物・HI部の研修、また多くの得意先へ足を運び、商品知識、業界の勉強をしてきました。”提案が採用される”ことは、今までの知識や経験が発揮できた証。次への活力になります。

写真2

仕事風景

出張のアレコレ

金物・HI部は、どの部署より出張が多く、また急な出張や長期もあるため、日ごろから体調管理には気を付けています。十分な睡眠や適度な運動等、より良いコンディションで仕事に取り組めるように日々心掛けています。営業はチームプレー、担当の取引先だけでなく先輩のホームセンターへ売り場作りの応援に行くこともあります。ホームセンターの改装・新店オープン準備・商談など現場の仕事が多いため営業員は全国へ出かけます。様々な土地に出張にでかけるので、地理に詳しくなります。また出張先の名物が食べられるのは大きな楽しみです。グルメ以外にも、出張中に見かける風景にも癒されます。自分だけの桜の名所・海を見ながらのドライブ・秋の紅葉・辺り一面の雪など、営業の特権だと思います。

いろいろな研修

入社する前に、物流センターでアルバイト研修を受けました。見たことも使い方も見当がつかない工具の多さに驚き、ワクワクしました。後から自分で使い方を調べたり、質問できるようにメモを取りながら過ごしていたおかげで、今の仕事に活かせています。金物・HI部では、月に1回研修会が行われます。営業員が集まる数少ない場である研修会は、お題もその時々で魅力的です。

写真3

仕事風景

就活生へ

現場の仕事が多くとも、見積もりや出張の報告はパソコンを使用します。学生の間にエクセルの基本的な使い方を学んでおくと、よりスムーズに仕事に取り組むことが出来ます。営業職を考えている方は特にトップマンの営業部は3つあるため魅力的だと思います。私自身、会社説明会で金物・HI部、教具部、貿易部と営業として経験してみたい部署が多くあったのが決め手になりました。皆さんの就職活動が上手くいくよう応援しています。

NEXT


元の画像
元の画像
元の画像
元の画像
元の画像
元の画像
元の画像
元の画像